豚の角煮を
▼ページ最下部
001   2018/06/01(金) 12:00:32 ID:kjOOIIYnqk   
 
先日初めて作ってみたのですが、やはりお店のようにトロトロにはなりませんでした。 
 味はまあまあだったのですが、圧力鍋など使わないで柔らかくするコツがあれば教えてください。 
 (この画像は拾いものです)
 返信する
 
 
002   2018/06/01(金) 12:22:46 ID:xtTBvq8Hfk    
肉を均一に柔く煮るためには2点 
   第一は熱分布をムラなく 
 比較的低温で長時間煮る   
 懸案の「加圧」だが、実は 
 大鍋や深鍋で炊く時に満たす 
 「大量の液体」の重さが結構効く   
 万年ダレ神話は味だけでなく 
 大量の煮汁がもたらす加圧 
 効果を安定して得るため 
 前回煮汁を残す事で調味料 
 のコストを抑制するためで 
 無論味の変化も最小限で済む   
 最小限量で肉を均一に柔く 
 煮るなら真空低温調理がいい   
 下処理した肉を専用袋に真空 
 パックし60℃〜70℃で10〜 
 72時間加熱すればトロトロだが 
 欠損最小限で済み、あとは調味 
 液で軽く炊き漬けておけばいい   
 これなら500g以下でも完璧に炊ける
 返信する
 
 
003   2018/06/01(金) 12:29:02 ID:cONmyaXOxI    
 
004   2018/06/01(金) 12:31:53 ID:Jxlvm9vWcE    
 
005   2018/06/01(金) 12:33:06 ID:5Aki/NZ.dE    

2018.2.23話題入り?ありがとうございます? 
 玉子と一緒に煮込む王道の角煮。普通の鍋しかなくてもトロトロの角煮に? 
 ★mari ★mari 
 材料 (鍋いっぱい分) 
 豚肉ブロック(バラ)500g 玉子お好みで。今回は5個 
 醤油適量 酒適量 砂糖適量 顆粒だし お好みで   
 1 ブロック肉を半分くらいに切り(たいてい長い状態で売ってますよね)、たっぷりの水で火にかける。 
 2煮たったら弱火にして、40分〜1時間ほど煮る。その間にゆで玉子を作って、殻をむいておく。 
 3肉をとりだし、お好みの大きさに切る。灰汁がかなり出るので、できれば鍋の湯をいったん捨てて軽く洗う。 
 4鍋にブロック肉・ゆで玉子を入れ、水・醤油・酒・砂糖を入れて強火で煮る。煮たったら弱火にして、40分〜1時間ほど煮込む。   
 コツ・ポイント 煮たったら弱火にすること。最弱火です。そうしないと肉が固くなってしまいます。 
 玉子でなく、じゃがいもや大根を入れてもおいしいです。少し手を入れるだけで、放っておけばできるので最高(^^) 
 このレシピの生い立ち結婚したばかりの頃、とにかく肉を食べたい!と言う旦那のためにチャレンジした角煮。 
 肉が固くなったり味が染みなかったり、試行錯誤の末たどり着いたレシピ。バラのブロック肉が安いときに買ってきて、必ず作る一品。    
https://cookpad.com/recipe/474924...
 返信する
 
 
006   2018/06/01(金) 12:45:39 ID:kjOOIIYnqk    
色々ありがとうございます。 
 私がやった方法は、塊のままフライパンで表面に熱を通し、適度な大きさに切り、味付けしながら煮る・・・ 
 というだけなんですが、やはり「角煮」というにはけっこうかたい。煮た時間は1時間半ぐらいです。    
>>2  >真空パックし60℃〜70℃で10〜72時間加熱すれば   
 難しいですね。 
 専用器具必要になりますよね?温度を一定に保つとか。難しい。    
>>4  炊飯器を使う方法は興味あります。 
 でもなんか、味付けは一発勝負になりそうで怖いですね。
 返信する
 
 
007   2018/06/01(金) 13:01:27 ID:gPCUBkAd6A    
1.煮上がると縮むので少し大きめぐらいに切り、フライパンで表面に少し焼き色が付く程度に焼く 
 2.かぶるくらいの水、酒、ネギの青い部分、生姜スライス、つぶしたニンニクをいれてアルミホイルで落としぶたをして2時間煮る。酒は適当、生姜ニンニクはひとかけ。 
   水が減ってきたら足す。 
 3.火からおろし、冷めるまで待ち、固まった油を捨てる。少し残るくらいで適当に捨てればOK。 
 4.醤油:酒:砂糖を1:1:1で入れて1時間煮る。砂糖は黒砂糖+上白糖でもいいし、無ければ上白糖+蜂蜜でもいい。上白糖だけよりも旨みが出る。 
   1時間煮て、煮汁が適度に減ってきたら完了。
 返信する
 
 
008   2018/06/01(金) 13:08:10 ID:gPCUBkAd6A    
すまん。 
 2.のときの酒は多めにいれる。作る量にもよるけど、肉500グラムぐらいで50cc〜100ccぐらい。まぁお好みで。 
 3.のときにネギやニンニクショウガも捨てる。 
 煮卵をいれたいなら4.までやって、火を止めてからゆで卵投入。
 返信する
 
 
010   2018/06/01(金) 15:38:13 ID:oliZSV8ZTc    
普通の鍋でも3時間ほど煮れば柔らかくなりますよ。 
   圧力鍋を買いなよ。安い物でも良いからさ。 
 30分でトロトロになるからガス代も安く済むよ。 
 圧力鍋は鍋の7割ぐらいしか入れられないから、大きさに気を付けてよね。
 返信する
 
 
011   2018/06/01(金) 15:48:14 ID:xtTBvq8Hfk    
定温・恒温の維持は 
 電気ジャー保温でできます   
 2日3日などの超々長時間 
 定温加熱だと60℃や70℃の 
 違いは「早く軟化する」か 
 どうかだけで繊細さは皆無です   
 うちのジャーは保温に低・高 
 の設定ができて中々便利です   
 なお最近は炊飯器で炊く方法も 
 ありますが、臭いの面で料理専用 
 にするならOKかもしれません   
 最近は電気圧力鍋が存在し 
 かなり高度な温度管理が可能 
 なのでそれを使う手もあります
 返信する
 
 
012   2018/06/03(日) 11:27:26 ID:aBgYYagY6.    

こういう道具もありますよ。 
 「サーモス シャトルシェフ」 
 インナーの鍋を火にかけて加熱調理したら保温用のアウター鍋に入れて、後はほったらかし。 
 以後、火を使わないのでお出かけもOK。 
 ほっとくだけでトロトロに。
 返信する
 
 
013   2018/06/03(日) 11:44:36 ID:YJ90UnE6E6    
仕事で大型小型何台も使ったが 
 肉類にはあまり効果が無かったな   
 「なだらか」な温度低下が災いし 
 軟化に必要な時間が得られなかった   
 結局保温ジャーを台数 
 並べる事で解決した   
 定温・恒温が最低条件だ
 返信する
 
 
014   2018/06/03(日) 12:07:35 ID:OXKXm64Rvw    
炊飯器で作れば柔らかくなるよ 
 只、ひたすら煮込まれるから注意 
 保温に切り替わらないと思って作る事 
 時々チェック
 返信する
 
 
015   2018/06/04(月) 06:39:00 ID:.8OfHVA1MM    
みなさんいろいろ情報をありがとう。 
 炊飯器はもちろん1台しかないし、臭いがつく可能性があるのはちょっと問題ですね。 
 やはり長時間見張って煮込むか、圧力鍋しかないですか。検討します。    
>>12  1万弱〜2万弱しますね・・・お高い。 
 圧力鍋というか、こういう器具はやはりこんなものなんでしょうかね。相場的に。 
 安い圧力鍋って、もちろんそれもピンキリでしょうが、どの程度が目安ですかね?
 返信する
 
 
016   2018/06/05(火) 04:15:14 ID:WTCvl8zeug    
最初は糖質の調味料だけで煮込んで柔らかくするのがコツ 
 塩分を含む調味料は後で入れて、あまり煮込まず冷ます時に味を染み込ませる様にする。
 返信する
 
 
017   2018/06/05(火) 07:38:38 ID:rlVi1gg9dM    
 
018   2018/06/05(火) 17:00:29 ID:g/dr5Q.wnc    
>>16  >>1を作るときにはカロリーゼロのやつを使ったんですけど、やっぱりみりんとか日本酒とかの方が良いんですかね? 
 冷めるときに味がしみるってのは聞いたことありましたが、やったことはないですね。今度作って食べ比べてみます。
 返信する
 
 
019   2018/06/05(火) 18:59:24 ID:adAOHZ2qVc    
長時間熱を加えて脂を抜いたらいいよ 
 圧力鍋使わないなら最低でも3時間かな
 返信する
 
 
020   2018/06/14(木) 21:05:40 ID:fR3wL1Fejc    
 
021   2025/09/22(月) 18:12:23 ID:d0f9turxZE    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:20 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
料理・自炊掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:豚の角煮を
 
レス投稿