おから料理
▼ページ最下部
001 2020/07/05(日) 23:31:42 ID:s.Ir3FUD3I
低カロリーで高タンパクで食物繊維が豊富な卯の花(おから)を美味しく食べたい
返信する
002 2020/07/05(日) 23:54:48 ID:lPIgdL7vIs
おから って美味いんだけど
スーパーには無い。
売れないからって廃棄処分してるとか
信じられん!
返信する
003 2020/07/06(月) 00:08:49 ID:PGq7E0lYEM
>>1 >低カロリーで高タンパクで食物繊維が豊富
残念ながら「総菜のおから」には
口当たりのためサラダ油たっぷりだし
和惣菜特有の甘辛さのため砂糖も多い
一度自分で作ると判るがウソってほどの
油と調味料を加えてヒタヒタにしないと
飯のおかずにはならんし喉越しが悪いのよ
「食品廃棄物のおから」は不健康な総菜より肉の練り物に加えるか製菓・製パン分野で
糖質抑制のための「かさまし」が向いている
返信する
004 2020/07/06(月) 00:38:41 ID:2W8NJ0r9z6
>>3 ウチとは全然違う・・。
残念(総菜屋と調理法)だったね。
返信する
005 2020/07/06(月) 01:50:34 ID:52xFJ2QTFE
おからの煮物てモサモサ感がネックなのよ、これを回避する技が有る。
まずおから以外の具材を出汁で煮る訳だが、それをおからと合わせる直前に水溶き片栗粉で軽くとろみを付ける事。
具材にナメコ、オクラ、モロヘイヤなど加熱しても粘りが消えない具材をチョイスする事。
仕上げに長芋もしくは山芋のすり下ろしをあえる事、これは加熱しちゃうと粘りが消えちゃうので最後に混ぜる
冷えてから混ぜると雑菌の繁殖に繋がるので熱いうちに混ぜる、うちはこれを全部やって作ってる。
こうすれば
>>2が言うような油なんか全く使わなくてもしっとりねっとり美味美味に仕上がるよ
返信する
006 2020/07/06(月) 03:06:20 ID:PGq7E0lYEM
だがそれは「常温保存できない料理」だし
たかが総菜のおからにそんな特殊な調理しない(苦笑)
総菜は強い塩分と糖分で「持たせるおかず」で
たかがおから料理に粘り物何種も加えるなんて
一回も聞いた事ない「多分でまかせ」だな
返信する
007 2020/07/06(月) 03:49:29 ID:sCc2V1tuLc
豆腐屋の店先に、御自由にお持ちくださいだった、
養豚場のトラックが集めていたな
返信する
008 2020/07/06(月) 04:15:37 ID:PGq7E0lYEM
若い人や一般男性は知らんと思うが「おから」って色々
「豆腐屋の廃棄物」は粗く砕けた皮や渋みが
残っていて粒も不揃いでそのまま料理には使えない
だから料理用はすり鉢で擦ってから使う
京都だとそれを「細目の濾し網」で洗って
流れ落ちた超微粉を集めて水分を絞った
淡雪のようなおからを昆布出汁と薄口醤油で
「おばんざいのおから」を作るのよ
つまりおから料理の最大のコツは粒度を揃える事
昔の人はたかがおからでも大変な手間を
掛けて料理を作っていたのです
返信する
009 2020/07/06(月) 07:14:32 ID:52xFJ2QTFE
>>6 常温保存なんてしないよ、冷蔵庫で保存ね、当たり前だろ
また冷えたのか美味いのよ。
>総菜は強い塩分と糖分で「持たせるおかず」
なにその決めつけは?w塩昆布じゃねえんだから
優秀な食材だから丁寧にごちそうとして作ってるのよ
ちなみに他に入れてる定番の具材は、大根、人参、鳥の首肉(セセリ)、ごぼう、ひじき、長ネギ、生姜
油ギトギトのおからなんぞ食ってねえで、料理好きなら、だまされたと思ってやってみw
返信する
010 2020/07/06(月) 07:35:25 ID:52xFJ2QTFE

うちは弁当屋で、前は近所の豆腐屋で安いおからを大量に買ってたんだけど、
店主の爺さんが隠居して閉めちゃったから、小分けされた高いのをスーパーで買うしか無かったのだが
最近はこれに移行した、乾燥粗挽きおからパウダー、生と遜色無く普通に美味しく炊ける
生だと具材とあわせる前に乾煎りすりんだけど、この工程が無いので凄え楽にもなったわ
3kgも入って2500円とお得だよ
返信する
011 2020/07/06(月) 07:56:29 ID:Xg.dZeU3n6
012 2020/07/06(月) 10:54:05 ID:.N.dTr.WIs
013 2020/07/06(月) 18:44:03 ID:pWMEZ3ZC8E
おからってボソボソしてるのが当たり前。
おからだけをおかずにしてご飯食べるワケじゃなく、普通は小鉢のひとつ。
喉越し云々など、おからをコンビニのポテサラか何かと勘違いしてる輩がいるが、
コンビニの惣菜や弁当で育った貧しい舌のまま改善される機会もなかったんだろうね。
返信する
014 2020/07/07(火) 10:13:47 ID:.fBOg0GGp2
「小鉢はおかずじゃない」は無理があると思う
だって定食に付く小鉢は何なの?
返信する
015 2020/07/07(火) 11:42:32 ID:VugaqtecyM
>>5 ドヤ顔で言われても求めてるものと違う・・・
ぬめりで解決するならオクラとかモロヘイヤとか青臭いから納豆使うわ
って普通に出汁でビチャビチャにすりゃいいじゃん
返信する
016 2020/07/07(火) 11:59:35 ID:.fBOg0GGp2
粘り物を加える「おから」ってWEBにあるの?
自分が視る限りでは未調理のおからと
山芋を練ったお好み焼きくらいしかない
返信する
017 2020/07/07(火) 12:07:22 ID:PSyd7yP.JQ
018 2020/07/07(火) 12:16:57 ID:VugaqtecyM
019 2020/07/07(火) 12:35:15 ID:PSyd7yP.JQ
>>18 青い物を出汁で煮るとたいてい変色しちゃうよね
でも細かくしてるのでそんなに気にならないよ、て言うか気にした事が無い
オクラとモロヘイヤは入れなくても、生のおから100gにナメコ2袋入れたら充分しっとりするから
返信する
020 2020/07/07(火) 16:09:26 ID:wdEWp5Ue2Q
粘り物?を加えたら(聞いた事無い)
おから料理じゃ無いような
あのパサパサ(おれはそう思わないけど)
が良いんじゃない?
返信する
021 2020/07/07(火) 22:19:31 ID:VugaqtecyM
>>20 おれもそう思うごぼうとか干しシイタケで無難なやつ
しっとりさせるなら出汁多めか豆腐を混ぜたらいい
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:53
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
料理・自炊掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:おから料理
レス投稿