東京人の好物もんじゃ焼き
▼ページ最下部
001 2017/06/29(木) 00:43:28 ID:UjyM7vvhAg
002 2017/06/29(木) 01:19:07 ID:PGMZ8pg.Go
ウチの定番レシピは
キャベツ・ツナ・コーン・ベビースター・青のり・鰹節だわ
メインの前にイチゴシロップのみの味付けで子供がワイワイやるのが通例
返信する
003 2017/06/29(木) 01:19:47 ID:FQ6IgT9AmM
004 2017/06/29(木) 03:52:30 ID:7/57kpbxXQ

何が悲しくて、こんな物を食わなきゃならんのか?
「美食の都=大阪」には美味しいお好み焼きが有る。
こんな物は死んでも食わないよ。
返信する
005 2017/06/29(木) 04:00:21 ID:6x97bVl/1k
>イチゴシロップのみの味付け
不味そうと言うか、気持ち悪いが……。
蜂蜜とかメイプルシロップの方が良く無いか?
返信する
006 2017/06/29(木) 05:10:55 ID:3hmOLgMQCg

最近のもんじゃ焼きはほんとゴージャスだよなぁ。
キャベツ 150g
お好み焼きミックス 30g
水 125cc
白だし大さじ1
切りいか 20g
干し桜えび 5g
もち1個
俺はこんな感じでテキトーに焼いてる。
>>4 美食・・・?
なんか勘違いしてるね。
そもそもお好み焼きは東京生まれだし。
返信する
007 2017/06/29(木) 06:04:39 ID:3hmOLgMQCg
>>6 ウスターソース書くの忘れてるじゃないかorz
大さじ1加えてね。
水を出汁汁に置き換えると美味しさUP。
このベースに、好きなものいろいろ追加して楽しんでるよ。
明太子、チーズ、シーチキン、冷凍シーフード、カレー粉etc
明太子入れるときはソースを醤油に置き換えても美味しい。
返信する
008 2017/06/29(木) 06:54:42 ID:kf3IOtF1z.
生まれてからずっと東京港区民だが、
普通のお好み焼きの方が旨い。
もんじゃのどこが旨いのか分からん
返信する
009 2017/06/29(木) 07:55:15 ID:7Qs9dhIUHQ
>>8 おつまみに近いかな
食事をするって事ならお好み焼きや焼きそばのほうが
返信する
010 2017/06/29(木) 08:33:09 ID:eXgJqxhmVo
えらそうな店構えしてる月島の名店とか高いだけ
田舎モンと外人がガイド誌見て行くんだろうけど
返信する
011 2017/06/29(木) 10:18:03 ID:P9LhhNJVwE
ワシは
都会からほど遠い片田舎に住んでいる東京モンだが
食べる気はさらさらない
むしろ
モールのたこ焼きやサービスエリアのイカ焼きが好きではある・・・
本来的な東京人の趣向は
目黒のサンマであると言えば
おわかりいただけるだろうか(^。^;)
返信する
012 2017/06/29(木) 13:36:00 ID:7/57kpbxXQ
>>6 下賤の東夷が笑わすなよ。
関東の食文化なんて京・大阪からのお下がりばかりだ。
>>そもそもお好み焼きは東京生まれだし。
寝言は寝てから言え、アホンダラ。
返信する
013 2017/06/29(木) 17:25:17 ID:BlBA.DhdOc
夜明け前 電信柱に もんじゃ焼
by 小林三茶
返信する
014 2017/06/30(金) 03:30:50 ID:SBVKdbEPJI
>>5 >不味そうと言うか、気持ち悪いが……。
>蜂蜜とかメイプルシロップの方が良く無いか?
もちろんなんでもいい。小学校の頃下校時に焼いた味を再現して食わしてる。
自分はソース派だが昔の駄菓子屋はかき氷のシロップ分のメニューが存在していた。
基本30円でトッピングはベビースターにイモフライ、よっちゃんイカとなんでも入れてた。
100円使う豪華な仕様はみんなのあこがれの的だったw
俗に言う美食的なもんじゃはさっぱり知らない。
返信する
015 2017/06/30(金) 07:46:16 ID:5T7fM/SaCw
>>9 俺もつまみで食べてるなぁ。食事ならお好み焼きにする。
野球見ながらもんじゃ焼いてビール飲むのが型にはまってる感じ。
>>2 ツナとコーン!
今晩入れてみよう
>>12 お好み焼きが東京生まれなのは本当よ。
ただ、大阪のそれは戦後の焼け野原文化のスターだと思うよ。
返信する
016 2017/06/30(金) 11:56:18 ID:cr4w2kK4tA
017 2017/06/30(金) 18:25:37 ID:zNq3UpOs4c
>>15 記録に残る限りにおいて、日本における粉物料理の起源は、安土桃山時代の千利休が好んだという「麩の焼き」にあるといわれている
だってよ。
千利休は江戸に居たのか。
返信する
018 2017/06/30(金) 23:13:10 ID:5T7fM/SaCw
>>17 「麩の焼き」って粉物料理すべてのルーツまで遡るの?(笑)
まぁ・・・いいんじゃない。
wiki読んでるんだろうけど一応「お好み焼き」について
>お好み焼きの歴史について語られる際に、最も古い文献としてたびたび引用されるのが、
>池田弥三郎の「私の食物誌」に記載された一節である。
>本書には「昭和6〜7年(1931〜1932年)頃に銀座裏のお好み焼き屋が密会所のようになり‾
>‾大阪でお好み焼きが知られるようになったのは昭和16〜17年ぐらいからでは‾
だってさ。
しかし険悪な感じだななぁ。他の皆さんごめんなさい。
返信する
019 2017/06/30(金) 23:40:53 ID:cr4w2kK4tA
020 2017/06/30(金) 23:57:33 ID:1MC5FknePI
昭和時代ではもんじゃ焼きは京浜東北線沿いか今の東武スカイツリーライン沿いの住民の食い物で他地域では食べてなかったと思う。
貧乏人の子供は集団で一つの鉄板を使うから混ざらないように土手を作る。
金持ちの家の子供は食う事を禁止されているか、鉄板を占有できるので土手を作らなかった。
と、知ったかぶってみる。
返信する
021 2017/07/01(土) 01:10:13 ID:fTLA93SsH6
022 2017/07/01(土) 02:05:19 ID:Un4zSwySEI
>>21 ハイハイよくわかりました、ただそれは1つの説、お好み焼き発祥については諸説あるから
ただ残念な事に東京ではまったく広まらなかった、もんじゃの方が好みにあったようだね
お好み焼きを今のように日本全国に広めたのは大阪の力じゃないかな
返信する
023 2017/07/01(土) 02:48:58 ID:rsBDT4vjZU
結局、東京の連中はゲロのような「もんじゃ焼き」を好み、
大阪の連中はパンケーキ状の「お好み焼き」を好んだって事か。
まぁ、下品な食い物って、それなりに旨いからな。
ゲロ焼きはゲロ焼きなりの旨さがあるんだろう。
見た目を気にしなきゃな。
返信する
024 2017/07/01(土) 03:23:57 ID:v2hc3MBFw6
連日のように鉄板を囲む小学生で賑わっていた駄菓子屋だが、
高校に上がった頃にふと通りかかると営業してるのか?って程に店は荒れ果てていた。
しかし、まばらではあるがいくつかの商品とあの鉄板はまだそこにあった。
そして店の扉を少し開けて椅子を置き、一日中そこに座って子供達がやってくるのを待ち続けている老婆を見たときに、
胸が張り裂けるような痛みを感じた。
やがて就職し、社会人になってからもその道を何度か通りかかったが、老婆はいつものように店の前に座り続けていた。
「あの頃はお世話になりました。もんじゃ美味しかったです。」
その一言を、結局最期まで言えなかった。
返信する
025 2017/07/01(土) 21:41:14 ID:???
026 2017/07/03(月) 16:51:52 ID:K/FGiPxY1I
江戸時代より、東京の新宿だが、
もんじゃ焼は、美味しいとは思わない。
お好み焼きの方が、自分は良く食べる。
もんじゃは、もう数年、食べていない。w
返信する
027 2017/07/04(火) 08:27:19 ID:3lcqtboHVA
東京に住んでても
大部分のひとは
数年に1回ぐらいしか食べないよね。
返信する
028 2017/07/04(火) 13:10:08 ID:mauVfEgI3Q
おまえらもんじゃ焼きは東京名物のすばらしいエコ食品なんだよ
食べる→出す→また食べる→また出す→まあまた食べる→またまた出す→・・・・
どうだすばらしだろ東京名物を見直したか
返信する
029 2017/07/08(土) 01:23:42 ID:pq2SLznIzE
>>28 >どうだすばらしだろ東京名物を見直したか
ほんと今はやりのエコですね
東京電力も原発ぶっ壊して原発はエコな電力と言ってますね
さすがは東京、一歩先を行ってますね
朝鮮人の血が混ざっているのですね
返信する
030 2017/07/09(日) 08:12:33 ID:.IGB6HdA0k

今のもんじゃもお好み焼きも現代の味。
いわゆる粉物、お好み焼きは昔から日本全国にあるが、いまのそれとは違う。
我々のイメージするお好み焼き、大阪のお好み焼きは戦後の配給メリケン粉時代を超えて現代に至るまで食べ続け、今の味まで昇華させたもの。
東京のもんじゃは戦後の子供のおやつ時期を経て、月島の町おこしで今のグルメもんじゃに急転換した。
両者を比較するのは愚かなことだが、戦前のユニークでモダンな食べ物、戦後の貧しい腹を支えたありがたい食べ物であることは変わりない。
>>22 お好み焼き発祥は東京でほぼ固定。他の有力な説はないよ。あったら一次資料とともに挙げて。
東京では もんじゃが好まれたってのも間違い。
戦前、戦後、現代にいたるまで、お好み焼き、もんじゃ焼き共にマイナー。
もんじゃ焼きが一部の地域でおやつ程度に食べられた程度。
写真は古いお好み焼きの姿を色濃く残した名古屋のお好み焼き
返信する
031 2017/07/09(日) 17:36:54 ID:RtfGU8NvOk
>>28 戦前に生まれたもんじゃが現在を見越してエコなのはすばらしいと思います
東京人の知恵なのでしょう
地震・台風の災害時でも、もんじゃがあれば何日も暮らせますね^^
返信する
032 2017/07/09(日) 23:24:41 ID:yzNZJOv09g
親が日本橋、育ちは入谷だけどもんじゃは駄菓子屋でベビースターラーメンを5円で買ってトータル50円位で食べるものだった。
今でももちろん好きだし食べるけど、月島とかあの辺の気取ったもんじゃはちょっと違うと思うな。
ソースせんべい知らない店なんてまがい物としか思っていない。
返信する
033 2017/07/12(水) 17:31:24 ID:bH90I1F0AM
もんじゃはまだ食べた事ないですがここの書き込みみると東京の人にも嫌われているようですね
東京名物なのに東京の人にも嫌われるってよほどクズみたいな食べ物なんでしょうかね
返信する
034 2017/07/13(木) 10:35:31 ID:8W3RDe9/Xc
>>33 いや、味は美味しいよ。月島くらいでしか食べた事は無いけど(駄菓子屋では食べてない)
自分もお好み焼きの方が好きだから作るのが面倒なもんじゃはあまり食べないけど
お好み焼きより食べるのが面倒(小さいへらで押して焦がして?から食べる)
というのもあるのかなあ・・食べ方は自由だからどうにでもなるだろうけど。
あとお好み焼きより鍋奉行的(食べ方指示)な奴が多いのもあるかな。
それは自分の周りだけかw
返信する
035 2017/07/17(月) 18:17:04 ID:VEC4LrDZVk
036 2017/07/18(火) 01:47:41 ID:tWzg/b1NAI
東京じゃもんじゃ定食もあるよすごいだろ参ったか。
返信する
037 2017/07/18(火) 16:10:36 ID:dqGc44gITY

東京では罰ゲームでもんじゃを食べさせられることがある
返信する
038 2017/07/29(土) 00:02:30 ID:CXPo/.Gzc2
039 2017/08/03(木) 19:51:15 ID:NFK2KPwnHI
040 2017/08/13(日) 00:39:24 ID:NsI8jeX.3k
夜明け前 電信柱に もんじゃ焼
by 小林三茶
返信する
041 2017/08/18(金) 01:12:57 ID:02M6pqU4kw
042 2017/08/18(金) 18:20:26 ID:XdCPCOpRm6
043 2017/08/19(土) 00:28:11 ID:3CUxX1UouA
044 2017/08/20(日) 16:13:15 ID:???
045 2017/08/24(木) 00:36:56 ID:9WfKk1yVZA
実はもんじゃって究極のエコな食べ物なんだぞ
もんじゃを食べる→出す→また食べる→また出す→またまた食べる→またまた出す・・・
返信する
046 2017/08/24(木) 09:17:10 ID:aLenj/Xm..
20年ぐらい前に大阪の肥後橋にもんじゃ焼きが出来たってんで
会社の先輩に連れてかれたんだが、みんな作り方わからないし
ぐちゃぐちゃで「なんやこのゲロみたいなもんはw」って
NGワードがあちこちの席で飛び交ってて、店主がかわいそう
だった。作り方を教えようとしても誰もいう事聞かないし。
案の定、3カ月で潰れた。
返信する
047 2017/08/24(木) 14:10:46 ID:0QaooeSWrw
>>46 「作り方」も何も、グチャ混ぜして鉄板上に流すだけじゃないのか?
返信する
048 2017/08/24(木) 15:31:22 ID:qBf3HWYVtk
>>46 お好み焼きは焼くのにコツがあるが
もんじゃ焼なんて具を混ぜて周りに土手を作って焼くだけ
ど素人でも焼ける
返信する
049 2017/08/24(木) 18:24:59 ID:eTVRLygCdA
軽くバカにしていたが、初めて月島で食った。
まぁ、ジャンクなことは間違いないが、ワイワイ言いながらつまみ的に食うにはいいよね。
部分によって焼け具合に時間差ができるのでちょうどいい。生焼けでもカリカリでもそれなりに食えるし。
返信する
050 2017/08/24(木) 21:49:27 ID:WhiDZsUNRo
TV番組で月島のモンジャ有名店とやらに行ってたのを見たが半島人の店だった。向こうの食べ物?
返信する
051 2017/08/25(金) 20:57:21 ID:r1WFICyEBA
腹が減ってる時はお好み焼き、飲みながら食べるにはもんじゃかな。
なんで目の敵にするのかわからない。
>>48 コゲを作るのに塩梅があるのよ。
その書きようじゃまず失敗する。
返信する
052 2017/08/28(月) 00:18:53 ID:.zq4CAtvBk
ゲロもんじゃ食ってる地域の食い物なんか何から何まで生ゴミ
人が食えるような物は一つも無い
返信する
053 2017/08/31(木) 21:47:52 ID:bGeq/piXtM
054 2017/09/01(金) 09:36:44 ID:3nhBI8rALU
馬鹿だなー仲良くなりたい娘と一緒に食べるもんじゃないのコレは。もんじゃ焼き誘ってついてくる女はヤれたも同然(笑)ヤれずとも神密度は間違いなく上がるわ◎気取ってウンチク垂れてるここの住人には関係無い話だろうけどね
返信する
055 2017/09/01(金) 12:19:30 ID:CmWFMX0fAk
そもそもがそれほど美味い食い物ではない
もんじゃは子供が駄菓子屋で食うもの
今のように名物扱いされて1000円とかするのが異常
下町でなくても昔はもんじゃがある駄菓子屋もあったよ
キャベツ無しで50円、キャベツ入りで100円くらいだった
返信する
056 2017/09/13(水) 01:05:46 ID:z8oD1N6EoU
057 2017/09/13(水) 22:36:53 ID:r7Q/tqjdcM
月島のはチョンだから行かないよ、スナック感覚で家で作る。
返信する
058 2017/09/27(水) 16:36:30 ID:Y1eN7U/rfI
059 2017/10/09(月) 02:43:09 ID:p7ae5Rg.Bc
夜明け前 電信柱に もんじゃ焼
by 小林三茶
返信する
060 2017/10/11(水) 00:54:40 ID:qX1cvZY7fg
このスレ見てるとよくわかる。
大阪は東京に恨みでもあるかのように言いがかりをつけ、東京はそれをいなしてる。
まるで、朝鮮が日本にするのと同様に。
返信する
061 2017/10/14(土) 01:24:30 ID:Y3xJ8WnMwU
>>60 どれとどれが東京人のスレでどれが大阪人のスレなのですか?
教えてチョ
返信する
062 2017/10/14(土) 15:23:50 ID:Eq7S0B66e.
うちの地元ではもんじゃ焼きの事をぼったらって言う
返信する
063 2017/10/18(水) 00:07:04 ID:gUVeHyxnVM
>>60 東京人って歴史も文化もないので大阪に対抗意識もってるよな
江戸と上方の差かな
返信する
064 2017/10/18(水) 20:27:05 ID:AzOqB1NO5M
もんじゃ焼きとゲロの区別も付かんアホて
今までどんな人生送ってたん?
恥ずかしいから書き込まん方がええよ
返信する
065 2017/10/20(金) 00:33:28 ID:sBnQHlQniE
▲ページ最上部
ログサイズ:41 KB
有効レス数:113
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
料理・自炊掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:東京人の好物もんじゃ焼き
レス投稿