カキフライ
▼ページ最下部
001 2011/10/01(土) 14:30:00 ID:UYZESaHKzk
調理方法
カキの身を薄い塩水で洗ってから水気を取り、胡椒をふる。小麦粉をまぶし
溶き卵をつけ、パン粉付けをおこない、食用油で揚げる。パン粉は好みで
あるが、粗めに挽いたものを使用すると、カラリとした食感に仕上がる。
レモンのくし切りを添えて、タルタルソースなどをかけて食べることが多い。
各自の好みで醤油、ウスターソース、トマトケチャップ、ポン酢、マヨネーズ
なども使用される。
返信する
002 2011/10/01(土) 14:30:50 ID:M6wwIHzG.Y
003 2011/10/01(土) 14:34:53 ID:fVzDN.3qxI
>粗めに挽いたものを使用すると、カラリとした食感に仕上がる。
又大嘘書いてる。作ったこと無いのがばればれ。
返信する
004 2011/10/01(土) 17:41:11 ID:iIEUkGi9IY
005 2011/10/01(土) 18:07:40 ID:m1/iq4h0Y6
生が一番うまいと思う
レモンだけかけてつるっと飲み込む
フライもうまいが生に比べると劣るんだよね
あと豆知識
加熱用と生食用の違いは
カキが食べる餌にあるんです
決して加熱用が古いというわけではありません
返信する
006 2011/10/01(土) 18:13:11 ID:fVzDN.3qxI
>カキが食べる餌にあるんです
?
出荷前の処理だろ
返信する
007 2011/10/01(土) 18:35:15 ID:eexa/10XuU
008 2011/10/01(土) 19:39:25 ID:9TrN7jV/fI
言っておくが、勝手にレモン汁をかけるなよな!
返信する
009 2011/10/01(土) 20:51:05 ID:.yHlcBJRq2
010 2011/10/16(日) 20:53:20 ID:YYrwT2VhM.
![](//bbs134.meiwasuisan.com/cooking/img2/13174470010010.jpg)
ほっともっと
カキフライ弁当
広島産牡蛎を使用
価格 590円
返信する
011 2011/10/16(日) 22:32:13 ID:icdVHqnnYM
012 2011/10/16(日) 23:33:07 ID:GJMGHoqSe6
>>6 そう。
しかも古い古くないを無理に言えば
加熱用が新しいわけだし。
生食用は処理してる分だけ古いと無理に言えば古い。
返信する
013 2011/10/17(月) 22:28:12 ID:qokbkvasZ2
>>12 処理って出荷前の生きてるやつを無菌の海水に入れて2,3日飼うだけだろ?
餌が無いから牡蠣はやせるらしいけど。
返信する
014 2011/10/19(水) 01:16:44 ID:rOpIPMyubs
被災地だが、今年は韓国産カキしか売ってない
産地偽装で食中毒出しまくった韓国産なんか食いたくないので
今年はカキ食えないな
返信する
015 2011/10/21(金) 23:15:30 ID:t4TGWGBqek
前作ったときに少々生煮え風な仕上がりで
食った後ちょっと体調がおかしくなったので、
よく火を通そうと、牡蠣を油に投入後
揚げ音が大きくなるタイミングを2回経た後に
油から上げた。
牡蠣の風味が飛んで、あんまり美味くなかった。
返信する
016 2011/10/21(金) 23:47:22 ID:96blUO53q.
カキフライって高いよね
たまにスーパーで見切り品の衣が湿気った奴を買って食べるのが
無職のオレの数少ないごちそうです
返信する
017 2011/10/21(金) 23:52:16 ID:McqvdpFui6
>>13 普通の状態から異常な状態に2、3日も置くことを
お前は「だけ」と考えるのか?
店の生簀に入れられた魚を「新鮮」といいそうな馬鹿だな。
>>16 いや、自分で揚げるタイプを買えば安かろ。
油もそんなにはいらないぞ。
返信する
018 2011/10/21(金) 23:58:57 ID:1RCqetB2ZY
加工品は韓国産でしょ?
人糞で牡蠣育ててるらしい。
返信する
019 2011/10/31(月) 03:25:19 ID:NPuSlgIK5M
020 2011/10/31(月) 17:21:36 ID:inRnpqG1sE
>>6 元々は養殖地の海水の含有大腸菌群数で区別してた。
菌の少ない海で養殖された牡蠣は生食用と認定され、そうでない海のは加熱用になる。
今は紫外線殺菌やエセ減菌の技術が発達して、それで作られるマズい生食用牡蠣が増えた。
生食用に許可された産地は、兵庫県の赤穂、広島県の江田島などが有名。
瀬戸内海は生食できる養殖地が多い。
返信する
021 2011/10/31(月) 22:45:23 ID:EPVNOsaygI
>>20 エセ滅菌かはともかく、たしかにオゾン水に長時間浸すのは風味が落ちるかもしれん。
ナノピー、プラズマクラピー、マイナスイオピー系、消臭機能付き冷蔵庫も理屈は同じか。
日持ちはするが、ぜんぶ漂白剤臭。。。(ちなみに、あれ臭いじゃなくて、嗅覚への刺激ね)
返信する
022 2011/11/01(火) 03:11:02 ID:4g88zx4bu6
>>21 オゾンもそうなんだけど、減菌に「無菌の真水に2〜3日つけて、菌を放出させる」という方法が多く取られているので、牡蠣が痩せるんだよね。
数日絶食させた弱った牡蠣を「減菌した生食用牡蠣」として出荷してるから。
生食を許可された特定地域の牡蠣は、その減菌作業がいらない。
(実際には、問題が起こらないように、このような地域でも軽い減菌作業が行われている)
広島の江田島では、養殖場から引き揚げてロープからひっぺがしたばかりの牡蠣を、そのまま生食させてくれる所がある。
海から揚げたて、そのまま生食。
一度食べたら病みつきだ。
返信する
023 2011/11/03(木) 00:02:26 ID:iZo2C9naXw
024 2011/11/03(木) 11:06:29 ID:iZo2C9naXw
025 2011/11/05(土) 00:58:59 ID:5fWy/4CmRo
026 2011/11/19(土) 01:22:16 ID:Tstpz7hU1.
027 2011/11/19(土) 01:22:46 ID:Tstpz7hU1.
028 2011/11/19(土) 01:58:26 ID:Tstpz7hU1.
029 2011/12/22(木) 00:24:09 ID:HoDrTh8e..
030 2011/12/22(木) 00:26:40 ID:HoDrTh8e..
031 2011/12/22(木) 00:38:49 ID:HoDrTh8e..
032 2011/12/22(木) 00:54:08 ID:GdlodENAYQ
033 2011/12/23(金) 00:56:17 ID:1bMAnOuGik
034 2012/01/26(木) 10:14:07 ID:2flx7Wj/hE
035 2012/01/26(木) 10:21:39 ID:2flx7Wj/hE
036 2012/01/26(木) 23:32:01 ID:UYnoJs5AOc
037 2015/02/20(金) 12:15:03 ID:dKL.8.BJa6
038 2018/11/09(金) 00:45:00 ID:.IRTYLOV0.
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:38
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
料理・自炊掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:カキフライ
レス投稿