昭和庶民食卓
▼ページ最下部
001 2022/06/02(木) 15:40:22 ID:HUkYCWt42A
レトルト食品がない時代、専業主婦の心がこもった手作り料理。
返信する
002 2022/06/02(木) 16:05:15 ID:Hyu5xSnLl2
書斎兼居間兼化粧室兼寝室兼ダイニング。
手の届く範囲に生活一切がまとまる暮らし。
茶室よりも濃く、衒いなく、馴染みが良い。
まさに常民の日本文化の清華と呼べる。
返信する
003 2022/06/02(木) 16:27:40 ID:w7Ykwiws8s
[YouTubeで再生]
![](//bbs134.meiwasuisan.com/cooking/img2/16541520220003.jpg)
なんかイマイチリアルじゃないんだよな
テレビが古い割には物が多いし、書机と鏡台と専業主婦ってどんなシチュ?
売れない小説家が同棲してる所へ仲間が来た感じ?
小津 安二郎とかの古い映画とか見た方がいいんじゃね
返信する
004 2022/06/02(木) 16:54:16 ID:N9sjv8vqTs
この時代は商店街の惣菜屋で買って来てたんだよ、肉屋でコロッケとか
返信する
005 2022/06/02(木) 16:58:52 ID:.nylpH1ebA
おひつと炊飯器が置かれているシチュエーションに、若干の違和感を覚える。
お銚子と瓶ビールがあるから、手前側が爺さんで
その右が息子、その向側(爺さんの左側)が息子の嫁、一番奥(爺さんの対面側)が、夫婦の息子(爺さんの孫?おそらく小学生)かな??
昭和50年代中期以降~60年代初頭の、晩の食卓かな?
返信する
006 2022/06/02(木) 17:41:21 ID:MNXVMMZF8o
>>3 この時代のこういうのってアフレコの環境音が不自然なんだよね
音は音でストックされていたのかも
返信する
007 2022/06/02(木) 19:00:59 ID:zjaxxQoyHs
>>1 おひつか電気釜を置く場合は、どちらか一つでしょう
いずれにしても
おひつ・電気釜・汁物の鍋・ポットの位置でカア~ちゃんの座る場所がわかりましたな (^。^;)
返信する
008 2022/06/02(木) 19:53:56 ID:Hyu5xSnLl2
>>5 爺さん、あんたは核家族に居場所はないよ。
帰って婆さんと仲良く相撲中継を見るんだよ。
返信する
009 2022/06/02(木) 21:49:45 ID:9F9pGP3smU
おひつと電気釜、同時登場の件。
ご飯足りなくて、おひつに保管中のものに加え、追加で炊いたんだろ。
あの時代、釜は炊くだけ。
家には、ガス釜と保温専用電気ジャーがあった。
炊いた後、おかんが移していた。
返信する
010 2022/06/07(火) 12:49:38 ID:EYvMCuWZJU
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
料理・自炊掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:昭和庶民食卓
レス投稿