ハイデガーに学ぶ「科学的に正しい」フグの食べ方


▼ページ最下部
001 2015/01/31(土) 03:20:56 ID:zCmLCVh.1M
美食家でならした北大路魯山人は言っている。「ふぐの美味(うま)さというものは実に断然たるものだ——と、
私はいい切る。これを他に比せんとしても、これに優(まさ)る何物をも発見し得ないからだ」(北大路魯山人著
『魯山人の食卓』)

ところが身の回りを見渡すと、フグに対する懐疑派は結構多い。「刺し身を食べてもポン酢の味しかしないじゃ
ないか」「カワハギと似たようなもんだろ? 値段はやけに高いのに」。果たしてどちらが正しいのか。2月9日の
「フクの日」を前に、「好みの問題」を超えてフグのうまさについて考えてみたい。

■堪能するには「訓練」が必要

20世紀を代表する哲学者のハイデガーは「退屈」にまつわる論考の中で「パーティーに際しての退屈な体験」
について書いている。おいしい食事が供され、心地よい音楽を聴き、葉巻を吸い、会話もそれなりに楽しんだ。
ところが帰宅後のふとした瞬間に気がつくのだ。「私は今晩、この招待に際し、本当は退屈していたのだ、と」。
これは一体どういうことか。

哲学者の國分功一郎氏の分析はこうである。「あの場でハイデッガーが退屈したのは、彼が食事や音楽や葉巻と
いった物を受け取ることができなかったから、物を楽しむことができなかったからに他ならない。そしてなぜ楽
しめなかったのかと言えば、答えは簡単であって、大変残念なことに、ハイデッガーがそれらを楽しむための訓
練を受けていなかったからである」(國分功一郎著『暇と退屈の倫理学』)

訓練を経て初めて楽しめるようになるのは古典文学を原典で読むとか能楽を演じるといった高尚な趣味やスポーツ
ばかりではない。「食のような身体に根ざした楽しみも同じく訓練を必要とするのである」(同)

実はこれは、フグにそっくり当てはまる。近畿大学農学部水産学科の有路昌彦准教授は「フグは高いのにボリュー
ムがない、良さが分からないという人は、フグの味わい方を知らないだけということが多いのです」と話す。実家
がフグの養殖を手がけていた有路准教授には、フグのおいしさを少しでも多くの人に伝えたいという思いがある。
そこで編み出した理論が「科学的に正しいフグの楽しみ方」だ。その概要を紹介しよう。(以下ソース)

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82487340Y5A120C1...

返信する

002 2015/01/31(土) 04:59:54 ID:E8y1kN/WuU
確かに「訓練」は要るな

自分が最初にふぐの味を意識したのは
湯引き皮をポン酢で喰ったんだが、残った
ポン酢がバカに美味く変化していた事に気付いた時

そのポン酢で残った「けん」を喰い異様な旨味を感じたんだ

薄造りを喰うにしても何を飲むか薬味にするかが重要で
せっかくの旨味がどうすれば最大限活きるかを意識すべき

化調で舌が慣らされた貧乏人は幼少期から
普通に喰って味を知るガキに完全に負けるなぁ

結局本物の和食をどんだけ接して来たが味覚にモロに出る

返信する

003 2015/01/31(土) 05:52:51 ID:dmqnOZfCyA
カワハギの刺身とフグ刺しが区別できる人滅多にいないです
騙しやすいね
下手するとこんにゃくの刺身と区別できない人もいますから
騙しやすいね

返信する

004 2015/01/31(土) 06:47:10 ID:t3tojvVa8M
てっさは「殿様食い」するもの。

返信する

005 2015/01/31(土) 09:13:33 ID:Loq5ENov4c
ふぐとあんこう、そして湯葉味を楽しむには最初に教養があってその次に訓練が必要だと思う
市場であればさばいたもの1.5kgで2800円家族で鍋をするのであれば高くはないが
旬に1回か2回食べれば祖以上は食べようと思わなくなる
素人の舌である方が色々な料理が楽しめると思う(孤独のグルメのレベルで)

返信する

006 2015/01/31(土) 19:06:15 ID:eDRoYReAJY
死は、常に切迫した事実である。

返信する

007 2015/02/08(日) 16:43:22 ID:8sAr.QhDfQ
フグはコースで一度だけ食ったが、単品じゃ満足できない料理だと思う。
ただ・・・確かに美味しかったが、値段に見合った味とは思えないんだよなぁ。
たぶん、他の安い魚で代用して同じ料理を作ってもそこそこ美味いもんができるはず。
あえてフグじゃなければならないことも無いかなぁと。

返信する

008 2015/02/09(月) 21:15:26 ID:YlNWGld4N2
たしかにフグ刺しは、味がしないな。
干物もそうだ。
だが、「アレは食感を楽しむ物」と言われて納得。
でも高いからいらない。

返信する

009 2015/02/10(火) 13:52:30 ID:vnjhuEia6U:au
フグとカワハギは全然違う。よく似てるだの判らないだの見かけるが、間違いようがない。

返信する

010 2015/02/14(土) 01:23:48 ID:ETpNcQHpnE
素材の味を楽しむという食べ方ををするだけで、料理の味が今までと違って感じられる
河豚の味がわからないと思ってる人は、素材の味自体を楽しんでみてよ

返信する

011 2015/03/17(火) 12:33:37 ID:g.8zKnTKco
欧米人に「最高級新潟産コシヒカリ新米」を食わせるようなもんか。
又俺に最高級白トリュフを食わせるようなもんだな。

返信する

012 2015/03/17(火) 15:02:35 ID:y4mZKzTy56
よくもまぁ、上流階級に生きてたハイデガーを出汁にしてこんなゴミみたいな記事を書いたもんだ
頭が悪いという次元の話ではない
國分功一郎とかいう自称「哲学者」のゴミカスは今すぐ死んだほうがいい
死ぬ以外何ら救いがない
馬鹿な若者が喚いている意味不明な言葉の方がこのゴミの言ってることにくらべたら遥かにマシだろう

返信する

013 2015/03/18(水) 11:47:10 ID:uEv/81Q0JY
今どき味覚地図使ってる時点で怪しい

返信する

014 2015/03/18(水) 14:37:18 ID:fGlSFIsIwg
若くして大金を稼ぎ出した頃は毎日のようにフグを見栄で食べていた。
歳を取るにつれ頻繁に食べなくなってからフグの美味を知る事となった。
人間、美味しいものでも食べる自身の気持ちにより味が変わるのだと知った。

返信する

015 2015/03/18(水) 16:42:41 ID:C1.qgbI/bw
まさに真理ですね

まぁ「食の勉強の結果」でしょうね
時間の経過で蓄積された味覚感覚だと

返信する

016 2015/03/18(水) 22:18:58 ID:47f65u.GZM
ハイデガーは職人の子。上流階級の出ではない。貧しくはなかったようだが、どちらかといえば質素だったんじゃないの。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:16 削除レス数:1





料理・自炊掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ハイデガーに学ぶ「科学的に正しい」フグの食べ方

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)