乾麺を茹でると「湯を吸う」でしょ?
つまり塩分入れるのは「調理との兼ね合い」で
茹で湯段階で既に料理の味は決まってしまうんだよ
https://mi-journey.jp/foodie/37556... 某超人気店では和え系と炒め系用には湯に塩と化調を溶かし
和風系には塩と昆布茶粉末・煮干し粉を溶かし茹でていて
調理での微妙な塩分調整の部分を先に埋めてしまい、アホな
バイトが作っても商品として必ず通用するレベルに仕込んである
特に「味が乗り難いショートパスタ系」は茹で湯の調味が薄いと
粘るソース商品でしか提供できなくなるが、塩・化調・昆布茶や
海鮮系塩味用なら「しょっつる」や「廃棄甲殻出汁」を吸わせると
オイルベースの軽い調味なのに海鮮出汁が行き渡った塩ペンネが作れる
茹でただけを喰って旨いのだから後の調味は適当いいのです(苦笑)
それがコストに厳しい業務域で「塩を使う本当の理由」で
気取って自炊するアホが理論武装するための無駄な素人知識は
全部捨てもっとストレートに「喰って美味い」だけを追求しなされ
返信する