持ち帰り寿司の先駆者「小僧寿し」と「スシロー」 の寿司を比較してみたら、


▼ページ最下部
001 2025/07/11(金) 23:43:12 ID:CfaBcYqAxA
無慈悲な現実を垣間見た……

「寿司」といえば、スシロー・くら寿司・はま寿司に代表される回転寿司が現在の主流だ。仕事柄、それらチェーン
に関心を持たざるを得ないのだが、実のところ私(佐藤)は「隠れ 小僧寿しファン」なのである。全盛期に比べて
お店が少なくなり過ぎてしまって、大っぴらにファンであることを公言することがはばかられるのだが、本当はもっ
と応援したいのです……。

そんな小僧寿しの実力は、やはり大手3社に劣るのだろうか? 一時といえども天下を獲ったブランドである。今でも
実力は通用するはず。ってことで、小僧寿しとスシローの持ち帰り寿司を比較して、どこに違いがあるのかをたしか
めてみたいと思う。

・全盛期は全国2000店舗以上
若い方は知らないかもしれないが、昔は寿司といえば小僧寿しだった。回転寿司が台頭し始める前の1980~90年代に
は直営店とフランチャイズで全国に2000店舗以上あったと言われている。

それが2000年代に回転寿司チェーンが徐々に勢力をつけ、さらにライバルとなる持ち帰り寿司のブランドが続々と誕
生し、競争が激化すると次第に店舗は減っていき、現在は約130店舗という状況だ。

私の郷里島根は1軒もなくなってしまっている。子どもの頃、町の体育館で空手を習った帰りに食べたエビマヨの手巻
き寿司が美味かったことを良く覚えているのに。あの店もなくなったのか……。
続きは→https://article.yahoo.co.jp/detail/1c6d92c783247f13f27cb41...

返信する

002 2025/07/12(土) 01:32:23 ID:fsIy3ZLo5o
寿司の欠点は、個人的に毎日食べる気にはならないところかな。 普通より若干高いし
だから絶対数は少なくなる。 人数の多い地域でしか売れない。生ものであるところも不利な点。
マックは毎日食べても問題ないけどね。

返信する

003 2025/07/12(土) 07:26:42 ID:8aYzONcdNc
小僧寿しはなぞの店

返信する

005 2025/07/15(火) 20:15:02 ID:KK3kNj3kNY
小僧寿しのかつてんのカツ丼がすき家

返信する

006 2025/07/15(火) 22:46:10 ID:TGKHZLSquM
ジジイになってから生食喰いを控えるようになりました。
ジジイの体質とかではなく、ジジイに至るまでに食物の知識を持ちました。
スシって栄養あるんですか?
スシって、とてもリスクある生食喰いで、このスシ・刺身・生食喰いの起源は、暴力団(武家)によるもので、
日本島民(在来日本人)は、ご存じのとおり90%以上の現行日本人でも「日本民族」という言葉・表現を持たないくらいに、
ついつい最近な幕末になって「文字」を読書きして良くなったばかり、「文字を学べッ!!」お前も日本人になれたんだろッ!!」な日本人ってば、
理論(理屈)ばかりで、論理(事実)的な食事を一切おらんまんまで、「ダシ・汁♪和食文化♪」とかヤっとる有様で、
「ダシ・汁♪」なんざ、皇族貴族公家武家を、日本島で名乗り出した者に採ってきた食べ物でも栽培した食べ物でも、
徹底的に摂られてしまった残りカス・ゴミが、「ダシ・汁♪和食文化♪」であり、ダシ・汁♪や浅ましい生食め刺身食いをする食事をしとる日本人…
どんどんと少子化しとるよな(笑)。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:6 削除レス数:1





飲食総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:持ち帰り寿司の先駆者「小僧寿し」と「スシロー」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)